ビジネスにおける「〇〇戦略」の全体像

著者:代表社員CEO 守谷祥史

This article is originally in Japanese. If you wish to read it in English, please use Google Translate by following this link. external-link

日々のビジネスの中で「〇〇戦略」という言葉を耳にする場面は多いのではないでしょうか?本記事では、そんな「〇〇戦略」の定義とそれぞれの関係性について解説します。

ビジネスにおける「戦略」とは?

一般的な「戦略」の定義

一般的には「戦略」とは、特定の目的を達成するために、長期的な視点と複合的な思考を用いて、力や資源を総合的に運用する技術や応用科学とされています。

もとは軍事学の専門用語であり、戦闘部隊が戦場で優位に立つための大局的な策略として発展しました。しかし、戦略の概念は時間と共に拡がり、企業の経営戦略や経済戦略、外交戦略など、様々な分野で用いられるようになりました。

ビジネスにおける「戦略」の定義

  • 企業の長期的な目的や目標を達成するための活動方針や計画
  • 目的や目標そのものを定める活動を含むこともある
  • 短期的な目標の設定やその達成に向けた資源の配分も含む
  • 企業全体、事業単位、部門単位など様々なレベルで策定される

ビジネスにおける戦略は、ミッションやビジョンなどの長期目標を達成するための包括的な計画であり、組織の方向性を定義します。

実務上、戦略策定という場合には、長期的な目標の達成手段としての活動方針や計画を定義するだけでなく、長期的な目標そのものを明確化を指すケースもあるので注意が必要です。

ビジネスにおける戦略は、企業全体、事業単位、および各機能や部門など企業における様々な階層やテーマごとに長期的かつ総合的な目標として策定されることも多く、それらが「〇〇戦略」という言葉で定義されることになります。

戦略、戦術、運用の違い

  • 戦略:長期目標の達成方法(活動方針、計画)
  • 戦術:短期目標の達成方法であり、変化に対してより適応的
  • 運用:戦術の実施を支援する日々の活動やプロセス

戦略が長期目標を達成する包括的な計画である一方、戦術は短期目標を達成するために取られる方法や行動を定義する、より直接的で小規模な計画です。運用は、戦術の実行を支えるビジネスのスムーズな運営に必要な日々の活動やプロセスです。

戦術や運用は、戦略に比べて変化に対して柔軟、つまり適応的な活動です。長期的な目標を見据えつつも日々の改善や環境に対して臨機応変に対応することが求められます。

「〇〇戦略」の全体像

「〇〇戦略」は、主に事業ポートフォリオ管理に焦点を当てる「全社戦略」、特定事業における競争優位の獲得・維持に焦点を当てる「事業戦略」、全社戦略・事業戦略をサポートする「機能戦略」と事業や機能を横断する特定のテーマに焦点を当てる「テーマ別戦略」の4つに分類できます。

図1:全社戦略 > 事業戦略 > 機能戦略 + テーマ別戦略 図1:全社戦略 > 事業戦略 > 機能戦略 + テーマ別戦略

全社戦略

全社戦略は、異なる事業同士の相乗効果を活用しながら会社全体の長期的な目標を達成するための包括的な方針と計画に焦点を当てます。全社戦略の策定と実行は、通常、取締役会やCEOが担当します。

全社戦略には、企業が持つ事業ポートフォリオを管理するための戦略的な意思決定である新規事業、合併・買収、戦略的パートナーシップ、ガバナンスポリシー、財務構造、および全ての事業を横断する資源の配分が全社戦略の検討範囲となります。

全社戦略は主に事業ポートフォリオに関する戦略であるため、単一の事業をもつ企業においては、全社戦略と事業戦略を区別せず、一体で議論されるケースもあるため、注意が必要です。

事業戦略

事業戦略は、特定の事業単位において市場内での競争優位を確立し、事業の長期的な成功を実現するための具体的な方針と計画に焦点を当てます。通常、この戦略の策定と実行は事業部門の責任者や事業部門長が担います。

事業戦略には、その事業を運営するための市場選定、ポジショニング、製品開発の方向性、マーケティングや販売に関する方針、必要な資源配分の決定など事業運営に関する包括的な活動方針や計画が含まれます。

全社戦略が定めた会社全体の目標と方向性に基づきつつも、各事業単位の独自性を考慮した戦略の策定が求められます。各事業単位は、自身の事業環境に合わせた競争戦略を通じて、全社の目標達成に貢献することが期待されます。

機能戦略

機能戦略は、各事業単位内の特定の運用領域に更に焦点を当て、それぞれの機能がより広範な事業戦略および全社戦略と整合するようにします。

各部門の責任者がこの戦略の策定と実行を担当します。機能戦略には、マーケティング戦略、営業戦略、人事戦略、IT戦略、財務戦略などが含まれます。

組織構造によっては、特定の機能や部門が複数の事業を横断してサポートする場合があります。

このようなケースでは、例えば、IT戦略が異なる事業部門間での情報流通や技術基盤の最適化を通じて、企業全体の効率性と競争力を強化することを目指します。

テーマ別戦略

上記の全社戦略、事業戦略、機能戦略は、主に企業の企業における組織構造ごとに検討される戦略でしたが、テーマ別戦略は組織の構造に関わらず、特定のテーマに焦点を当てた戦略であると整理できます。

(例1)成長戦略

全社もしくは事業単位の成長を達成するための方針や計画に焦点を当て、事業や機能を横断した検討を行う場合に使われるのが「成長戦略」です。

全社戦略や事業戦略が特に成長という目的に焦点を当てているために、全社戦略や事業戦略を表現上「成長戦略」と置き換えているに過ぎないケースもあります。

(例2)DX戦略

テクノロジーを活用して企業の運営や顧客体験および価値提供を根本的に変えることをテーマとする戦略が「DX戦略」です。

この定義によれば、全社戦略や事業戦略に従う機能戦略としてのIT戦略に比べ、全社戦略や事業戦略と相互に影響力を発揮することを前提とした戦略であると考えられます。

(例3)生成AI活用戦略

IT戦略やDX戦略の文脈において「生成AIの活用」というテーマに特化して戦略を検討する場合には、「生成AI活用戦略」と呼ばれることになります。

画像や文章を生成するAIのように市場環境や自社の競争力に影響を与えるテクノロジーに対して、どのような影響があるかを知り、会社としてどのように活用するのか(活用しないのか)を明確にしておくことは重要な取り組みです。

さいごに

本記事では、ビジネスの現場で目にする様々な「〇〇戦略」の全体像について、一般的な戦略、ビジネスにおける戦略、戦略の分類を通じて解説しました。

ビジネス上の「戦略」とは、長期的な目標を達成するための活動方針や計画であり、全社戦略、事業戦略、機能戦略、テーマ別戦略の4つに大別できることをご理解いただけたのではないでしょうか。

「〇〇戦略」の定義は、個々人の経験や文脈によって異なるため、先入観にこだわらず、対象範囲やゴール・計画の時間軸などの認識を合わせたうえで議論を進めることが大切です。

この記事が「〇〇戦略」という言葉に対する苦手意識を少しでも解消できるきっかけになれば嬉しいです。

当社について

BLUEDGE(ブルーエッジ)では、 「あるべき姿」をともに描くコンサルティング「あるべき姿」をカタチにするシステム開発 を通じて、お客様の戦略策定から実行までを一貫体制でご支援しています。日本ロジスティクスシステム協会(JILS)会員。

著者プロフィール

守谷祥史(Shoji Moriya)

BLUEDGE合同会社 代表社員CEO。15年以上にわたり製造業、小売・流通業、物流業などを中心に幅広い業界に対する事業/IT戦略の立案と業務改善、システム導入など実行に関するコンサルティングに従事。現在は、主にサプライチェーン・物流分野におけるソフトウェア、クラウド、AI、ロボティクスなどテクノロジー活用に関するコンサルティングとシステム開発を専門としている。

著者:代表社員CEO 守谷祥史

サービス紹介や無料相談のご案内はお気軽にお問い合わせください。